魚類イラストアーカイブ

魚の絵 〜ハタハタ〜

「東の故郷へ」

 秋田県の県の魚であり、冬の郷土料理の主役がハタハタです。普段は500メートルほどの深海に生息していて、冬の産卵期になると日本海側の浅瀬に大群で押し寄せてきます。この大群ですが、とんでもない密度と規模で、防波堤から海を覗いたらハタハタで真っ黒に染まっていたのを覚えています。

 また、水産資源として非常に重要な魚で、焼き魚の他に麹で漬けるハタハタ寿しや魚醤、佃煮など様々に料理されます。

 ホンダワラという海藻に産みつけられた卵は、海水と反応してゴムのように硬い状態に変化します。これをブリコと呼び、そのままバリバリ噛んで食べることが出来ます。

 イラストでは、ハタハタ特有の模様や光の具合で混ざる彩色を表現しました。形も、頭が大きくて、尾に向けて細くなる独特な体型にも目を向けて頂ければ幸いです。


ハタハタについて

和名:ハタハタ(別名:カミナリウオ)
学名: Arctoscopus japonicus

全長:20cm
分布:生息域は北西太平洋で、特に日本海、オホーツク海、千島列島、カムチャッカ半島など。

生態:水深500メートルほどに生息する深海魚で、砂や泥底の底質を好む。寿命は5年ほどとなっており、オスは1歳から、メスは2歳頃から産卵活動を行い、複数年繁殖する。産卵期は11月から12月で、沿岸の藻場に移動して行われる。ヨコエビやカイアシ類、オキアミや小型のイカや魚類を捕食する。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください