木を削って魚のおもちゃを作ってみました。 「ニホンウナギ」
バルサ材を削って作った魚のおもちゃです。ハンドメイドルアーを作りながら、ふと子供が遊べるものができないか?と思い立って作ったものです。第一段は気合を込めてジョイントが多い、長い魚を作ってみました。 物凄く気に入ってくれて...
バルサ材を削って作った魚のおもちゃです。ハンドメイドルアーを作りながら、ふと子供が遊べるものができないか?と思い立って作ったものです。第一段は気合を込めてジョイントが多い、長い魚を作ってみました。 物凄く気に入ってくれて...
チニングロッドの選び方 チヌの特性に合わせたロッドとは? チヌは大型魚のため、まずロッドには一定のパワーが必要となります。年無しチヌと言われる最大クラスでは体長60センチ、体重3キロを優に超えてきます(記録では、体長70...
ハンドメイドルアーのアクションを決める重要な要素にリップの装着位置が挙げられます。リップの装着はルアー制作の最終工程となるため、リップ装着を失敗するとそれまでの苦労が台無しになってしまうことに、、! リップ位置については...
ちょうどルアーと同じくらいのサイズ(7センチ前後)にボラの稚魚が成長するのが春頃になります。 河口に群れで泳いでいますので、ボラをチヌが食べに来るシーンとしては、かけ上がりの深いところから水面を泳ぐボラを突き上げるような...
ようやくとなりましたが、海が穏やかな日を狙って出艇ができました。 つい先日まで、シーカヤックってどんな乗り物かな??と思っていたことを考えると、ついに憧れのあのポイントに沖側から狙えるのか!っと言った感動がありました。...
一般的なオフセットフックのメリットは、針先がワームの中に隠せることから、根がかり回避能力が挙げられます。しかし、ストレートフックと比べて根がかりは同程度発生するといった意見もあり、過信はできないようです。 また、オフ...
ルアーカラーって多すぎると思いませんか? どの色が釣れるのか、どんなバリエーションで揃えればいいのかわからない。 それぞれのルアーカラーの効果や意味について知って、使い分けたい。 そんな疑問を持ったので調べてまとめま...
「旅の果てに」 河川回帰性が非常に強い魚で、生まれた川に正確に戻ってきます。その川特有のアミノ酸など微量の成分を嗅ぎ分けているようです。川で孵化し、5cmほどまで成長すると海に下りますが、この時の群れは川が黒くなるほど...
「東の故郷へ」 秋田県の県の魚であり、冬の郷土料理の主役がハタハタです。普段は500メートルほどの深海に生息していて、冬の産卵期になると日本海側の浅瀬に大群で押し寄せてきます。この大群ですが、とんでもない密度と規模で、...
初めてカヤックに乗ったとき水面を切って進む爽快感に感動した反面、陸から離れて沖に漕ぎだすリスクも垣間見えました。 転覆しうる、、というリスクです。 調べてみると、カヤックはそもそも転覆ありきで訓練を積むのが普通の...